◆UDディザ 東洋インキ(株)から新しいUDコンセプトを発表!
2014.06.24
ユニバーサルデザイン
従来、ユニバーサルカラー・デザインは配色を変える事で視覚障害があるかたへ見えやすくしていました。これでは健常者の方には色使いにやや違和感があるケースがあり、充分普及が進んでいるとは言い難い状況ですね。
今回発表になったUDディザは、色使いではなく、ディザ加工を加える事で見えやすくするとのコンセプトです。
UDディザのページで紹介されている画像です。

この様に、同色系色でディザ加工を加える事で、見え易くするとのコンセプトです。
この様に加工するのは、DTPアプリで作成したデータに対してUDディザで加工を咥えます。
現在はMac版のみの対応ですが、以下URLページから問い合わせとなっています。
http://www.toyo-uding.com/tool/uding_dither.html

同じく東洋インキ(株)よりiPhoneアプリがリリースしています。
Appストアに無料でアップされていますので、iPuoneユーザーの方はお使いになって下さい。
使い方はとても簡単です。
ダウンロードし、アプリを立ち上げるとこんな画面になります。

カラースキャナはカメラで直接撮影します。1点のみ、カラースキャナ(連続)は最大5点点まで取り込みできます。
フォトピッカーは、事前に撮影した画像の取り込みです。
読み込んだ状態です。

これは3点読ませた状態です。視覚障害の方の見え方がシュミレートされると同時にRGBやYMCK等の濃度が測定されます。
UD的な判斷機能がついています。
配色のシュミレーションではありません。
このアプリはカメラで撮影して色濃度が測定できます。
クライアントのロゴ色や、商品の色指定に使えるのではと思います。
測定値をメール転送ができますので便利ではと思います。
UDingはこちらから、Appストアへのリンクもあります。
http://www.toyo-uding.com/app/index.html
従来、ユニバーサルカラー・デザインは配色を変える事で視覚障害があるかたへ見えやすくしていました。これでは健常者の方には色使いにやや違和感があるケースがあり、充分普及が進んでいるとは言い難い状況ですね。
今回発表になったUDディザは、色使いではなく、ディザ加工を加える事で見えやすくするとのコンセプトです。
UDディザのページで紹介されている画像です。

この様に、同色系色でディザ加工を加える事で、見え易くするとのコンセプトです。
この様に加工するのは、DTPアプリで作成したデータに対してUDディザで加工を咥えます。
現在はMac版のみの対応ですが、以下URLページから問い合わせとなっています。
http://www.toyo-uding.com/tool/uding_dither.html

同じく東洋インキ(株)よりiPhoneアプリがリリースしています。
Appストアに無料でアップされていますので、iPuoneユーザーの方はお使いになって下さい。
使い方はとても簡単です。
ダウンロードし、アプリを立ち上げるとこんな画面になります。

カラースキャナはカメラで直接撮影します。1点のみ、カラースキャナ(連続)は最大5点点まで取り込みできます。
フォトピッカーは、事前に撮影した画像の取り込みです。
読み込んだ状態です。

これは3点読ませた状態です。視覚障害の方の見え方がシュミレートされると同時にRGBやYMCK等の濃度が測定されます。
UD的な判斷機能がついています。
配色のシュミレーションではありません。
このアプリはカメラで撮影して色濃度が測定できます。
クライアントのロゴ色や、商品の色指定に使えるのではと思います。
測定値をメール転送ができますので便利ではと思います。
UDingはこちらから、Appストアへのリンクもあります。
http://www.toyo-uding.com/app/index.html
◆Lineについて考える!
2014.06.04
O2O
今日の日本経済新聞の記事によると、Lineは今秋東京とUSAに同時に上場するとの事。時価総額1兆円との観測です。3月期売上が375億円。Lineアカウント取得が世界で4億人。これが企業価値なのでしょうね。Lineの発表によると、ビジネスアカウント Line@が4万件を超えたとの事。
「LINE@は、様々な地域でビジネスを展開している飲食・アパレル・美容・宿泊施設などの実店舗を対象に、LINEのプラットフォームを利用しユーザーと店舗をつなぎ、販売・来店の促進をサポートするO2Oサービスです」
これはフリーペーパーのスポンサーにも重なりますね。
どの程度フリーペーパーとLineの連携があるか、調べてみました。
検索ではあまりヒットしませんでしたが、福岡県久留米市にある「月間くるめ」というサイトが公式アカウントになっています。お友達が6326名 良く頑張っているなと感じます。タイムランに流れる情報もイベント連携となっているようです。
Facebookページいいね 598 Twitterフォロワー832 読者層によって結果はことなるのでしょうが、時代変化を感じます。
紙面でLine@を獲得する事が今後のテーマになると思われますので、QRコードは必須アイテム。お店の差別化にデザインQRコードは必須アイテムですね。
今日の日本経済新聞の記事によると、Lineは今秋東京とUSAに同時に上場するとの事。時価総額1兆円との観測です。3月期売上が375億円。Lineアカウント取得が世界で4億人。これが企業価値なのでしょうね。Lineの発表によると、ビジネスアカウント Line@が4万件を超えたとの事。
「LINE@は、様々な地域でビジネスを展開している飲食・アパレル・美容・宿泊施設などの実店舗を対象に、LINEのプラットフォームを利用しユーザーと店舗をつなぎ、販売・来店の促進をサポートするO2Oサービスです」
これはフリーペーパーのスポンサーにも重なりますね。
どの程度フリーペーパーとLineの連携があるか、調べてみました。
検索ではあまりヒットしませんでしたが、福岡県久留米市にある「月間くるめ」というサイトが公式アカウントになっています。お友達が6326名 良く頑張っているなと感じます。タイムランに流れる情報もイベント連携となっているようです。
Facebookページいいね 598 Twitterフォロワー832 読者層によって結果はことなるのでしょうが、時代変化を感じます。
紙面でLine@を獲得する事が今後のテーマになると思われますので、QRコードは必須アイテム。お店の差別化にデザインQRコードは必須アイテムですね。
|1|
- テーマ アーカイブ
- Windows10
- DTP
- ユニバーサルデザイン
- エコ
- 基本情報 個人情報保護法 JIS Q 15001 プライバシーマーク
- 印刷用紙
- PRINT 09 展示会
- e-book
- スマートフォン
- Google 検索
- クラウド
- タブレット
- ソーシャルメディア ポリシー
- 印刷機
- クラウド
- Drupa 2012 展示会
- AR
- QRコード
- Pintrest
- デザリング
- O2O
- SNS
- 画像認識技術
- セキュリティ
- 動画マーケッティング
- マイナンバー
- オムニチャンネル
- 3Dパノラマ
- 食品の機能性表示
- 文字情報基盤
- 基本情報
- 雑記
- 月別 アーカイブ
- 2015年11月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 年月